攻略情報最新更新
【外部リンク】
https://ift.tt/2PvACk0
グルメ擬人化RPG+経営シミュレーションゲーム!?食霊たちを育成し、堕神を倒すための冒険へ「フードファンタジー(Food Fantasy)CBT」

RPGとレストラン経営が融合した異色のゲーム!
「フードファンタジー(Food Fantasy)CBT」は、様々な料理が擬人化された世界を冒険するファンタジーRPG+レストラン経営シミュレーションだ。グルメ擬人化×爽快バトル×レストラン経営×美しい音楽が流れるファンタジックな世界観をまるっと混ぜ込んだ異色ならぬ『異食』のゲーム!
男女問わず多彩な料理擬人化キャラを集め、戦闘向きのキャラを育てて堕神と戦い、経営向きのキャラを育ててレストランを発展させよう。
※Android向けクローズドβテストのレビューになります。 ※画像や記事内容について正式サービス時とは仕様や機能が異なる場合があります。ご了承ください。
クローズドβテストを開催
9/3の12時から先着5000人が参加できるAndroid向けCBTが開催されています。 https://twitter.com/foodfantasyJP/status/1036448731468464128堕神から世界を守る旅へ

プレイヤーは料理御侍としてレストランを経営しながら食霊と契約を結び、ティアラを冒険することとなる。
チョコレート(CV:興津和幸さん)、赤ワイン(CV:福山潤さん)、マンゴープリン(CV:悠木碧さん)、廬山雲霧茶(CV:沢城みゆきさん)など人気声優陣もボイスも収録されている。
白熱のリアルタイムバトル

編成時に関係性の深い食べ物たち、例えば「ミルク」と「紅茶」を入れておくと連携スキルが発現し、アクティブスキルと同じ感覚で使えるようだ。
フードファンタジー(Food Fantasy)CBTの特徴は2つのジャンルを合わせたシステム

最近リリースされた料理擬人化RPG「キュイディメ」は某艦隊ゲームをモチーフとして構成されていたのに対し、「フードファンタジー」では料理という世界観を掘り下げてレストラン経営要素を盛り込んでいるのがおもしろい。
通常のRやSRというランクとは別に「M」というランクの食霊がおり、彼らは戦闘ではなく経営パートでシェフやウェイターとして配置することで真価を発揮する。
連携スキルの発動条件も考えるとランクを問わず無駄になるキャラが少なく、個々に好感度や着せ替えもできるのでキャラをとことん愛でられるようだ。
また、最近の擬人化ゲームと違って男キャラも多数おり、女性プレイヤーも楽しめる要素が揃っていた。
食霊をとことん育成

好感度やスキン(着せ替え)といったキャラ萌え要素も充実している。
戦闘の合間にレストラン経営

ここで資金やアイテムなどが手に入り、条件を整えればお店を拡張することもできるようだ。
ゲームの流れ

序盤は大量のハートが配布されるため、待ち時間なく進めるようだ。

画面右にいる前衛キャラが攻撃を一手に引き受けるので、残り体力ゲージに気を配ろう。

対象のキャラが倒れてしまうと発動できなくなるので注意しよう。

キャラの詳細画面に連携相手の名前が書かれているので、それを参照しながらパーティを組もう。

彼らは経営パートに専念させ、そこで得た資金などを使って戦闘向きの食霊を鍛えよう。
フードファンタジー(Food Fantasy)CBTの攻略のコツ

プレイヤーレベルを一定値まで上げて開放するコンテンツが多いので、まずはバトルステージを中心に攻略する。
その合間にレストランを覗いて放置報酬を受け取り、調理を設定しておくといい。
バトルでは前衛のキャラが一方的に攻撃されて倒れることが多く、体力が減ったキャラを下がらせるような操作が行えない。
高ランクかつある程度育成したキャラを前衛に置き、僧侶系のキャラを多めに編成するなどして対応しよう。
クエストを達成

メインクエストをクリアすればアドベンチャーパートも挿入され、物語を楽しめるようだ。
開発で新たなレシピを生み出す

戦闘でドロップした食材を使って新たなレシピを開発し、お店で提供してより多くの資金やアイテムを得よう。
September 03, 2018 at 08:05PM